:: 地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板 ::
Back
新規投稿
おなまえ
Eメール
タイトル
電気機器名
コメント
> ↓ No.18561の続きです。 > > 3/16 12:33点灯。CASIO電卓に下記表示。推定4:57~。 > 2. MS-8B[-========](=は空白)√[0.]MR[ 00000000.](0が7個)√[ 0000.]√[ 00.]√[0.]MR[ 0000000.]%同、AC[0.]MR[0.]。01/11/4入手以降の同表示を下記。特記(*)なしは√[0.]MR[0.]。 > > (1)08/09/21 20:34[22 16:31津軽海峡M5.6-3,24メキシコ中部西岸沖M6.4,27青森県東方沖M5.0(6日後),30ケルマデック諸島(NZ)M7.0■(9日後),10/1鳥島近海D415km,M5.6(10日後),10/6キルギスタンM6.6▲(死者72名),チベット東部M6.4(新華社電M6.6,死者30名)▲(15日後)] > > (2)10/04/27 12:09[5/1ベーリング海M6.4,新潟県中越M4.9-4,3鳥島近海M6.1▲(6日後),6スマトラ南部(インドネシア)M6.5▲(9日後),9スマトラ北部(インドネシア)M7.2■(12日後)] > > (3)10/12/23*12:41[25 02:27父島近海M5.5,9:22奄美大島近海M4.7,22:16バヌアツM7.3■,28フィジーの南D551km,M6.3,29バヌアツM6.6▲(6日後),1/1アルゼンチン北部D583km,M7.0■(9日後),3チリ中部沿岸M7.1■,新潟県下越沖M4.7-4(11日後),5ロイアルティー諸島の南東M6.3(13日後),9バヌアツM6.6▲(17日後),10硫黄島近海M6.0▲(USGS M5.7)(18日後),13小笠原諸島西方沖D516km,M6.3▲(21日後),14ロイアルティー諸島M7.0■(22日後),16択捉島南東沖M5.1,徳島県北部M4.5-3(広域)(24日後),19パキスタン南西部M7.2■(27日後)]*=√[0.+]MR[ 0000000.+]…[17]No.5057 > > (4)21/02/12 21:16[13 23:07福島県沖D55km,M7.3-6強■,23:51同D56km,M5.2-3,14岩手県沖D47km,M5.1-3,福島県沖D50km,M5.2-4,硫黄島近海D91km,M5.5(気象庁:無感),15和歌山県北部D4km,M4.0-4,福島県沖D48km,M5.5-3,17同D56km,M4.6-3,19同D53km,M4.6-3,岩手県内陸北部D7km,M4.2-4(7日後),20青森県東方沖D34km,M5.0,北海道東方沖D68km,M5.0-3(8日後),25択捉島付近D150km,M4.8(13日後),26青森県東方沖D65km,M4.5-3(14日後),27福島県沖D55km,M4.8-3(15日後),28種子島南東沖D27km,M4.8(16日後),3/1十勝沖D20km,M4.6(17日後),3北海道東方沖D0km,M5.9-3,ギリシャ中部D8km,M6.3(19日後),4ニュージーランド北島東岸沖D16km,M7.3■(20日後),5ケルマデック諸島(NZ)D49km,M7.4■,同D25km,M8.1★(21日後),6ニュージーランド北島東岸沖D8km,M6.4(22日後),9宮城県沖D76km,M4.9-4(25日後),15和歌山県北部D10km,M4.6-5弱▲(31日後),17カムチャツカ半島東岸沖D20km,M6.6▲(33日後),20宮城県沖D59km,M6.9-5強■(36日後),27宮古島北西沖D152km,M6.2▲(43日後),28八丈島東方沖D55km,M5.6-3(44日後),4/1ケルマデック諸島(NZ)D10km,M6.3(48日後),3サウスサンドウィッチ諸島の東(58.05S,7.92W)D10km,M6.6▲(50日後),18宮城県沖D48km,M5.8-4,台湾中部東岸沖D14km,M6.1▲(65日後),24フィジーD279km,M6.5▲(71日後),26同D242km,M6.5▲(73日後),5/1宮城県沖D51km,M6.8-5強■(78日後)][64]No.15361 > > (5)24/08/19 18:08[20 08:02釧路沖D114km,M4.5,17:34北海道東方沖D95km,M4.8,23同D53km,M4.6,24(四国沖D36km,M4.2),26トンガD102km,M6.9■(7日後),28(神奈川県東部D38km,M4.0-3)(9日後),30硫黄島近海D10km,M4.8(11日後),31日向灘D28km,M4.7-3(12日後),9/1(山梨県東部・富士五湖D23km,M4.2-3)(13日後),2ブーゲンビル(PNG/陸域)D45km,M6.4,沖縄本島北西沖D143km,M4.7(14日後),7東海道南方沖D399km,M5.3(19日後),8三陸沖D18km,M4.7,福島県沖D55km,M4.6,三陸沖D18km,M4.6(20日後),9奄美大島北東沖D45km,M4.4(21日後),12ビスマーク海D10km,M6.3,父島近海D41km,M4.5(24日後),14種子島南東沖D52km,M5.7-3,与那国島近海D42m,M4.8(26日後),16クィーンシャーロット諸島(51.63N,130.65W)D10km,M6.5▲,マリアナ諸島D32km,M6.3,日向灘D22km,M5.3-3,同D23km,M4.5(28日後),19根室半島南東沖D76km,M4.6-3(31日後),20硫黄島近海D154km,M5.5,豊後水道D41km,M4.7-4(32日後),24 8:14鳥島近海D10km,M5.8(無感)[津波→八丈島八重根で70cm観測],22:09留萌地方中北部D14km,M3.7-4(36日後),26釧路沖D59km,M5.7-4【4は広域】(38日後),27モーリシャス・レユニオン(17.18S,66.64E)D10km,M6.3(39日後),28硫黄島近海D100km,M5.3(40日後),10/2トンガD8km,M6.6▲(44日後),18岩手県沖D40km,M5.4-3,硫黄島近海D9km,M5.8(60日後),23千島列島D41km,M6.2(EMSC)(65日後),25硫黄島近海D0km,M5.4(67日後),11/5オホーツク海南部D646km,M5.7(気象庁:無感)(78日後),7硫黄島近海D0km,M6.3▲,同D17km,M5.5(無),同D0km,M5.8,インドネシア・フローレスのレウォトビ火山で大規模噴火(噴煙の高さは約15キロ)(80日後),8硫黄島近海D4km,M5.9(81日後),9インドネシア・フローレスのレウォトビ火山で大規模噴火(噴煙の高さは約15キロ)(82日後),11キューバ(海域)D17km,M6.8■(84日後),15ニューアイルランド(PNG)D59km,M6.6▲(88日後),26石川県西方沖D7km,M6.6-5弱(4は広域)▲(99日後)][74]No.18248 > > (6)25/03/16*12:33 【今回】*=√[0.]MR[ 00000000.](0が7個) > > ☆ 上記2.⇒電卓観察の経験上、極めて、極めて稀な表示は【要注意】です。 > ★ No.18558【【【ご参照】】】。 > > ◆ ↓No.18561の続きです。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の漢数字をアラビア数字で入力)
-
SunBoard
-